
2014年もあと残すところわずか。
1年経つのが早いですね。特に数か月単位のプロジェクトで進む
家づくりを手掛けていると、特にそのように感じます・・・・。
と言っているのもつかの間
年明け早々に2週間連続で完成見学会が開催されます。
1月10日(土)~11日(日)は西東京市で「ひばりいこい亭」の完成見学会
延べ21坪とコンパクトな家ではありますが、趣味をも活かした心地よい空間がお目見えです。
木で造られた造作のキッチンや、和紙など自然素材を多用したお住まいです。
延面積の関係で長期優良住宅の認定が所得できないことから、認定低炭素住宅で国からエコ
住宅のお墨付きを頂いております。(ローン減税等の割り増しも受けれますね。)
翌週
1月17日(土)~18日(日)は杉並区にて「ハナサク家」の完成見学会がの開催
こちらも延べ坪23坪かつ細長い敷地をうまく利用し、光と風を感じられるお住まいです。
小上がりのタタミ空間とリビングのつながりは家族の暮らしを更に楽しくしてくれそうです。
ひばりいこい亭同様、国の認定低炭素住宅を所得した住宅。狭小地で建築する恩恵は
しっかり活かしておきたいですね。
岡庭の建物は立地や建物形状によっても異なりますが、ほとんどそのまま国のエコ住宅、
認定低炭素住宅を所得することができます。
と言う事で、2015年早々に完成見学会で忙しくなりそうです・・・・!
見学会へのお申し込みはこちら
隊長

弊社を含め東京の工務店4社で取り組む「東京家づくり工務店の会」
同会で取り組む「家守り」(いえまもり)について取材、記事掲載(12月18日)されました。
家は建てたら終わりではなく、完成した後のメンテナンスが何より大事なんです。
皆さんも、お家の健康診断を定期的にしてくださいね。
ご相談事は隊長まで!
隊長
総勢180名ほどの参加者で開催されました。
広いお店ではありますが、予想以上のご参加人数ともあり賑い感、親近感たっぷりの
忘年会となりました。

住まい手様の乾杯のご挨拶から始まり、前半は参加者皆様で懇親タイム
後半戦は、チームにわかれてゲーム大会と楽しいひと時!

ゲーム大会は、計12チームに分かれて「謎解きミッション」!
優勝目指して熱戦が繰り広げられました。

住まいて忘年会の最後は、おかにわファミリー皆で記念写真!
皆さんステキな笑顔ですね!
岡庭ファミリーの住まい手の皆様の支えがあってこそ私達が日々家づくり、家守りに
取り組めることができます。皆様には心より感謝申し上げます。
そして、また2015年、来年も「住まいて忘年会」でも皆様の笑顔を見れる日を
楽しみにしております!!本当に本当にありがとうございました!!
隊長
「住宅医スクール」(主催:住宅医協会)が開催され、本年も講師を務めさせていただきました。(今年で3年目の講師)
隊長は午後一番からの2時間目に登場

「木造住宅関連施策と自社の取組」と題して、改正省エネ法からストック社会への政策を主に
自社の取組事例を含め講義させていただきました。
家づくりを手掛けると共に国の政策に関する委員会等に出席している関係もありこのような
お台で登壇です。特に、中古住宅関連で不動産連携の話は皆さん興味力が高いですね。
真似したいとのお声がけを頂きました。
住宅は政策での影響を受けやすいのと、ストック社会に向けた施策は特に重要です。
受講されたみなさんも、この知識を基に住まい手様と地域に役立てていただければ幸いです。
11月、12月はなんだか登壇する期会の多い隊長です。・・・・・・
隊長
「弁護士コンビ田村と永野のこんな話」(提供:啓明法律事務所)という番組で
経験豊富な若手弁護士が語り、身近な法律問題を取り上げている番組のようです。
先回は、「相続」が「争族」にならないためには?と言うテーマの構成だったそうですが
今月は、「中古住宅にまつわる問題」と題して、中古住宅の取引上の問題やトラブル
保険制度の認知や維持管理、資産価値を話題を30分番組の中で語りあいました。

今回、2014年の7月に国土交通省の事業でもある、「中古住宅流通情報提供モデル」採択
により現在取組始めた「ウェスト東京不動産流通ネットワーク 通称:WES-T」等の活動他
中古住宅問題に前向きに取り組んでいることからお声がかかったようです。

弁護士の田村、永野先生からも、先進的な取組と高評価を頂けたことは嬉しい限りですし
今後も、良質な中古住宅の売買に向けた地域制度に向けて取り組む所存です。
収録終了後、30分あまりではとても伝え切れる内容ではないとの話になり、2015年に続き
をと言う事になりました。また、隊長の出番が回ってくるかもしれませんね。
私たちの取組や考え方が社会の役に立つのであればお力になりたいと思います。
隊長