2014年 02月 28日


狛江市で始まる完成見学会
「五つ葉の家」
家をつくるって・・・・何が大事なの・・
そうか、そこに気がついていなかったんだ。
そのような家造りで大事な事を教えてくれるかもしれませんね。
私達の事を長きに渡り見続けてくれたお施主様
そして、驚くような出会い
家造りも赤い糸なのかもしれないですね。
隊長
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-28 20:18
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 26日

今週末、いよいよ、狛江市にて「五つ葉の家 完成見学会」が開催されます。
延坪24坪に家族五人で暮らす家。
「五つ葉の家」のネーミングは、その微笑ましい家族をイメージしてつけたもの
そして、ゴールドクローバーと言われる縁起の良い意味ももっています。
家族の愉しい暮らしは、家の大きさではない
そのような事を教えてくれるお住まいかもしれませんね。
小さな暮らしの中に広がる大きな5人家族の暮らしを
ご覧頂ければ幸いです。
温かい家族の器には、自然エネルギー、そう、太陽熱エネルギーを
利用した「ソーラーれん」(空気式集熱式ソーラー)を採用しています。
暖かく和やかなな暮らしを更に温めてくれそうですね!
隊長
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-26 21:26
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 23日
昨日は、西東京市で建築中の「にしめぐりの家」の上棟式が執り行われました。
昼食を兼ねての上棟式、岡庭ワークスの大工さんや職人さんも集い
愉しいひと時をご一緒させていただきました。

「にしめぐりの家」のお施主様は、地元西東京市のご出身
それも、学生時代の頃から、岡庭建設の事を知っていたそうです。
土地探しから始まった家造り、岡庭不動産とのワンストップの
取組で今日にいたります。
本当に、このような出会いに感謝ですね。
そして、隣町ではお友達の家造りも(地元西東京市)この春から始まります。
沢山の縁や輪がまた一つ増えたようです。
このような縁を育んでくれる、お施主様
そして、岡庭ファミリーの皆様に感謝するばかりです。m(__)m
隊長
「にしめぐりの家」 設計:池田 伊藤 現場:菊池 大工:高橋棟梁
昼食を兼ねての上棟式、岡庭ワークスの大工さんや職人さんも集い
愉しいひと時をご一緒させていただきました。

「にしめぐりの家」のお施主様は、地元西東京市のご出身
それも、学生時代の頃から、岡庭建設の事を知っていたそうです。
土地探しから始まった家造り、岡庭不動産とのワンストップの
取組で今日にいたります。
本当に、このような出会いに感謝ですね。
そして、隣町ではお友達の家造りも(地元西東京市)この春から始まります。
沢山の縁や輪がまた一つ増えたようです。
このような縁を育んでくれる、お施主様
そして、岡庭ファミリーの皆様に感謝するばかりです。m(__)m
隊長
「にしめぐりの家」 設計:池田 伊藤 現場:菊池 大工:高橋棟梁
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-23 22:08
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 21日
2014年2月
環境省より「エコアクション21」の企業認可を頂きました。

エコアクションとは環境省がエコな事業者を認可していく制度で
持続可能な社会を構築するために積極的に環境への取り組みをする企業の事を言います。
また、製品・サービスを含む全ての事業活動の中に、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等の取り組みを行うことが求められていて、岡庭建設では、手がける建築物はもちろん、社内、建設現場他、環境に配慮した取組を行っており、その活動がこの度の認可に繋がることが出来ました。
認可を受けたら終わりではなく、常に計画、実行、確認、改善を行い環境に配慮した
飽くなき取組を持続させていきます!
隊長
環境省より「エコアクション21」の企業認可を頂きました。

エコアクションとは環境省がエコな事業者を認可していく制度で
持続可能な社会を構築するために積極的に環境への取り組みをする企業の事を言います。
また、製品・サービスを含む全ての事業活動の中に、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等の取り組みを行うことが求められていて、岡庭建設では、手がける建築物はもちろん、社内、建設現場他、環境に配慮した取組を行っており、その活動がこの度の認可に繋がることが出来ました。
認可を受けたら終わりではなく、常に計画、実行、確認、改善を行い環境に配慮した
飽くなき取組を持続させていきます!
隊長
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-21 09:27
| 会 社
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 16日
2014年、年が明けてから講演や講義がつづいてます。
1月のはじめに静岡富士市の材木屋「マルダイ」さんにて
中古住宅や既存住宅の今後についてパネラーとして登壇させて頂きました。

その翌週には山形県の工務店団体にて「おかにわの取組」、
長期優良住宅への取組他を講演。

そして4日後には日帰大阪で「住宅医」スクールにて、今後の住宅政策関連
について講師を努めさせていただきました。

2月に入り奈良県で開催された「協同組合 もくようれん」のセミナーにて
エコ住宅、空気集熱式ソーラーへの取組についてパネラーとして登壇です。
こちらもスケジュールの関係で日帰りでした・・・(T_T)

その翌週には東京都の住宅協会にて「住宅の木質化」について、自社の
取組をお話させて頂きました。

そして先週まだ雪が残る中で開催された千葉県の応急仮設住宅の施工講習会では
「木造、工務店がつくる応急仮設住宅の意義」を、全木協東京都の会長として
講義させていただきました。翌朝にはNHKのニュースでも放映されていましたね。

ということで、ご依頼にお応えできる範囲で、自らの住環境への取組と、知り得る
知識を微力ながら社会的にお伝えさせて頂いています。
隊長
1月のはじめに静岡富士市の材木屋「マルダイ」さんにて
中古住宅や既存住宅の今後についてパネラーとして登壇させて頂きました。

その翌週には山形県の工務店団体にて「おかにわの取組」、
長期優良住宅への取組他を講演。

そして4日後には日帰大阪で「住宅医」スクールにて、今後の住宅政策関連
について講師を努めさせていただきました。

2月に入り奈良県で開催された「協同組合 もくようれん」のセミナーにて
エコ住宅、空気集熱式ソーラーへの取組についてパネラーとして登壇です。
こちらもスケジュールの関係で日帰りでした・・・(T_T)

その翌週には東京都の住宅協会にて「住宅の木質化」について、自社の
取組をお話させて頂きました。

そして先週まだ雪が残る中で開催された千葉県の応急仮設住宅の施工講習会では
「木造、工務店がつくる応急仮設住宅の意義」を、全木協東京都の会長として
講義させていただきました。翌朝にはNHKのニュースでも放映されていましたね。

ということで、ご依頼にお応えできる範囲で、自らの住環境への取組と、知り得る
知識を微力ながら社会的にお伝えさせて頂いています。
隊長
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-16 23:30
| まなぶ
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 14日

昨年竣工した、「一丁目のいえ」(小金井市)が日経BPのネット記事で特集中です。!
「一丁目のいえ」は、国が認定するエコ住宅「認定低炭素住宅」を所得したお宅。
そう、認定低炭素住宅は国のお墨付きがあることから、ローン減税他様々な恩恵を
受けることが出来ます。
何よりも25年レベルの省エネ住宅よりも10%以上エネルギーを削減する住宅と
一歩先をいく「エコ住宅」です。
おかにわの家造りは、そのまま国の認定住宅である「長期優良住宅」
そして、「認定低炭素住宅」を所得することができます。
「一丁目のいえ」は残念ながら面積規定で長期優良住宅の認定を所得できませんでしたが
新たな認定住宅制度により、国の認定、減税他の恩恵を受けられました。
様々な知識と経験で、住い手様に暮らしと更なる笑顔をおつくりできそうです。
その記事の模様もご覧下さいね。
記事の内容はこちらから
隊長
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-14 23:07
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 11日


住宅の性能を向上しよう(耐震性や、断熱性、劣化修復等)とお考えの方に朗報です。
国の、成長戦略において行われる、既存住宅の性能向上リフォーム補助です。
その名も「長期優良化リフォーム推進事業」・・・と言い一定の要件を満たしたリフォーム
を手がけると最大100万円の補助を受けることが出来ます。
本国会の補正予算で実施されることになりました。
ということで、緊急なのですが、今週末に説明会・相談会・勉強会?たるものを
開催することにしました。
地震のことが心配だった・・・とか、寒さや結露はもうごめん!
と考えていた方はこの制度を利用してお住まいの性能向上を検討してみては
いかがでしょうか。
また、詳細のお話は当日の説明会でお話いたしますね。
お申込み、詳細はこちらから
*事業には一定の基準があります。該当されないお住まいもございますので
予めご理解の程ご了承願います。
隊長
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-11 20:05
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 06日

ご報告が遅くなりましたが
先週2日(日)に、岡庭の家づくり学校5時間目「中古住宅からの家づくり」が開催されました。
最近、中古住宅の購入からリノベーションをしたい。今住んでいる家をリノベーションしたいなど
のお声掛けを多々頂くことから、新たな授業を開校いたしました。
特に、中古住宅の選定、良し悪しは皆さんだけで判断していくにはとても難しいものです。
不動産の選定からはじまりますので当然はじめは、不動産屋さんに行くのですがが、建築の事
は専門でない会社も多いので購入を検討している人たちの訴求に応えられていないのも現実なんです。
そこで「中古住宅からのいえづくり」では、
・中古住宅とは
・中古住宅の購入の流れは
・中古住宅の性能や費用の事
・リノベーションの手法 等々
様々な事を学びます。
少し覚えるだけで、物件の選定もしやすくなりますし、リノベも楽しくなります。
そうそう、特に今回は、「長期優良化リフォーム推進事業」(国の新しい政策)
についても告知させていただきました。(詳しくは近日、隊長ブログでご説明します)
また、不動産から設計・建築、暮らしのすべてをワンストップで手掛けている岡庭建設
の取り組み、実例などもお話しています。(岡庭不動産のワンストップサービス)
今回も出席者の皆さまから、「めからうろこ」的なお言葉を頂いたり
住宅と長く付き合っていくための、メソッドを知って頂けたようです。
中古住宅購入を検討されているかた、リノベーションをご検討中の方は
是非とも参加してみてくださいね。!
隊長
イベント&見学会のお知らせ
イベントのお申し込みはこちらから

池田隊長フェイスブック始めてます!

リフォーム・リノベーションを手掛ける「おかにわリフォーム工房」はこちら
●岡庭ファミリーが手掛ける農園「おかにわファームの活動日記」はこちら!
「岡庭建設 グッドデザイン賞を祝う会」の模様が記事公開中。
「a house of colla:j-VOL7 みんなに贈るグッドデザイン賞」
西武池袋線保谷駅前岡庭建設で手掛けた 保谷大勝軒の食ログ情報は
こちら。新店舗がついにOPEN。
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログはこちらから!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから

■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-06 19:02
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 03日
新しい家づくりが西東京市ではじまります。
「陽となりの家~縁暖のある暮らし~」
長きに渡りこの街で暮らす住まい手様。その縁もあり良い土地に出会う事ができました。
そう、この地域はご親族やご友人、そして岡庭ファミリーが多く暮らしていてくれるから。
「陽となり」とは、造語ではあるのですが、住まい手様の優しく和やかな「人柄」、
そして、同じ町で暮らす人たちのつながりを「となり」としてイメージしています。
また、陽が燦々とそそぎこむ暮らしの中には、太陽の熱、「空気集熱式ソーラー」
により更なる暖かさが得られるという「陽」との関係を大切にしたお宅なのです。

そうそう、暮らしの中には特徴的な段差のある「広縁」が
小上がりの和室と広縁の間には段差を設け、家族で腰掛け東庭を眺めたり
お庭いじりや、人と縁を結ぶ愉しく和やかな居場所なのです。

晴天の中行われた地鎮祭
その和やかな居場所をと段差を証して「縁暖」と言う居場所のネーミングを。
「陽となりの家」はその様な住まい手様ご家族の人柄と私たちと一緒に考えた
暮らし方から生まれたネーミングです。
隊長
「陽となりの家~縁暖のある暮らし~」
長きに渡りこの街で暮らす住まい手様。その縁もあり良い土地に出会う事ができました。
そう、この地域はご親族やご友人、そして岡庭ファミリーが多く暮らしていてくれるから。
「陽となり」とは、造語ではあるのですが、住まい手様の優しく和やかな「人柄」、
そして、同じ町で暮らす人たちのつながりを「となり」としてイメージしています。
また、陽が燦々とそそぎこむ暮らしの中には、太陽の熱、「空気集熱式ソーラー」
により更なる暖かさが得られるという「陽」との関係を大切にしたお宅なのです。

そうそう、暮らしの中には特徴的な段差のある「広縁」が
小上がりの和室と広縁の間には段差を設け、家族で腰掛け東庭を眺めたり
お庭いじりや、人と縁を結ぶ愉しく和やかな居場所なのです。

その和やかな居場所をと段差を証して「縁暖」と言う居場所のネーミングを。
「陽となりの家」はその様な住まい手様ご家族の人柄と私たちと一緒に考えた
暮らし方から生まれたネーミングです。
隊長
■
[PR]
▲
by okkikeda
| 2014-02-03 23:21
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)