敷地の高低差による深基礎の計画をしていましたが、しっかり施工されています。GOODです!
しかし蒸し暑いですね。鉄筋の検査をしているだけで、汗がだらだら流れおちます。
職人さん!しっかり水分を取ってくださいね。


そして、午後からは「家づくり学校一時間目」が開催されました。涼しい顔をして話す隊長です(笑)
本日も家づくりに熱心な皆様がご参加。
レベルの高い質問を多々頂いたこと。
しっかり家づくりの情報を整理できている事に驚きました。
よって、家づくりとは何が大切か?その答えののみこみが早いのも印象的でした。
本日ご参加の皆様も間違いなく、いい家づくりを進められること間違いなしです!。
自信を持って家づくりを進めましょう。
さー明日は「夕涼み見学会」の開催です。
楽しい集いになりそうです!
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
国土交通省・林野庁・農林水産省が省庁を超えて日本の木の家を普及する取り組み。
「日本の木の家情報ナビ」
国を挙げて国産の木の家の普及を目的に立ち上げられたポータルサイトです。

今回の取材の趣旨は「長期優良住宅」
実際に長期優良住宅を手掛けている造り手から、消費者向けに
どのような家なのかをお話してほしいとのことでした。
長期優良住宅とは?
長期優良住宅は何のために出来たのか?
長期優良住宅で建築するメリットの他、具体的な認定の内訳や
その内容について語らせさせていただきました。
テレビカメラの前で会話するの難しいですね・・(汗・・)
ですので、少しかみかみの部分もありますが、まー御愛嬌。(笑)
そのような姿が近日映像公開されますので、お楽しみに
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
「大家族~ふたにわのある暮らし」の地鎮祭が本日執り行われました。
雨降って地固まる。
降ったりやんだりの空模様でしたが、神が下り地鎮祭に相応しい天候を演出してくれました。(感謝)


大家族は、文字とおり二世帯を超える暮らしがこの家から築きあげられます。
ふたにわのある暮らしには、象徴的な二つのお庭があることから付けられた名前です。
奥深い暮らしは、この家族だからこそできるもの。
長い時間をかけ一緒に土地探をしてきました。
時には、焦りもあり本意でない土地に手を伸ばしそうになることもありました。
でも「みんなでつくるいえ」
一緒に探し、一緒に悩み、一緒に考え
ようやく納得できる土地に出会う事が出来ました。
賑やかで、そして和やかな大家族の暮らしがこの地で始まります。
「大家族~ふたにわのある暮らし~」
その想いが形になる姿をぜひ注目してくださいね。
隊長
「大家族~ふたにわのある暮らし~」
東京都世田谷区 設計: 池田浩和 担当: 小森 仁
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
本当にこの猛暑の中、大工、職人が良く頑張ってくれました。
息のあった建方ともあり、3階建の建方も無事夕方までには完了です。
建方終了後は・・


岡庭名物ぐるぐる巻きです。
ブルーシートで覆います。
特にこの時期予期せぬゲリラ豪雨対策として素早く巻きます。
(このあたりはゲリラ豪雨エリアですから)
岡庭ワークスの取り組みをみて
近所の方々からも、お褒め頂抱いたようす。(涙)
目に見えない苦労を評価頂ける事は何よりも嬉しいことです。
さーこれから暑さを跳ね返し、竣工に向け「みんなでつくるいえ」更にパワーアップです。!
隊長
青空ハウス 東京都杉並区
設計:池田浩和 伊藤恵理 現場:下津浦 棟梁:高橋棟梁
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
全国大会が東京すまいるホール(住宅金融支援機構)にて開催されました。
工務店団体の中心的的存在として大きな期待のかかるJBN
とあって来賓の方も多数駆け付けてくれている模様です。


来賓の挨拶が、
国土交通省 住宅局に林野庁に、えーと環境省、住宅保証機構に、ベーターリビング・・
木材技術センター・・・・と延々1時間半来賓のあいさつが続きます。。。。
挨拶後は基調講演にIBECの村上周三氏やCASBBEの第一人者清家剛さんを迎え
パネリングなどを行うなど。業界のVIPが勢ぞろいです。
全国大会後はすまいるホールそばの東京ドームホテルで懇親パーティー。
この挨拶でも建築士会連合会の藤本会長が挨拶されるなど、またまたVIPの登場です。
住まい手の方には、なんちゃら分からん話ですが、業界の人がよく耳にした事のある方ばかりでしょう。
と言う事で、ここ一週間は社会的な活動の週でありました。
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ

出店が連なる姿はいつになってもワクワクしますね。
小じんまりしたお祭りですが、地域の人にとってはとても楽しみなお祭りです。
しかしコギャルさんは、どの顔見ても同じ見えるのは隊長だけでしょうか・・(汗・・・)
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
と言う事で先週末大阪にて「そよ風セミナー」が開催された。
新たに太陽熱利用を広めていきたいと言う、工務店が多く訪れ午前の10時から
午後五時半まで、長時間のセミナーがスタートです。

午後の部からは、今回の講師陣の講演。
先頭バッターは鹿児島はシンケン、迫さんの講演から。
「シンケンの家づくりとそよ風」と題し、全ての家づくりにそよ風を利用する意味や必要性など
が語られた。(写真下)
この講義で多くの方々が、空気集熱を取り組みたいと実感したのではないでしょうか。

続いて、建築家M’S建築設計事務所の三澤康彦さんより、同氏の手掛けるスタンダード
住宅とそよ風について(写真下)大御所建築家も設計に組み入れています。

休憩をはさんで、名古屋コスモホームの鈴木氏よりそよ風の伝え方と言う事で
営業的な講義が行われた。(写真下)同社も全棟にソーラーを取り入れているそうです。

続いて、建築家の武山倫氏より空気集熱式ソーラーの魅力や社会的な役割と題して
環境面を含めお話し。これからの家づくりにおいていかに空気集熱式ソーラーが必要性
なのか、とても実感できる話であった。(写真下)

そして、隊長からは設計的なお話。
空気集熱式ソーラーを手掛ける上で設計上の留意点や長期優良住宅へ申請する際に
留意しなければならない点やその工夫をお話させて頂いた。


約7時間に及ぶ長時間セミナーでしたが、皆さん飽きることなく聞き入っていたようです。
気温も高い大阪の地で、セミナー終了後は交流懇親会です。乾いた喉をうるおします(笑)
大半の方が参加され、これからの太陽熱利用について皆さん歓談。
初対面の方々ばかりでしたが、空気集熱式ソーラーの必要性を伝えられた気がします。
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
今回の委員会は、前次世代委員長の「サン工房(工務店)」さんで行われ、委員会だけでなく
その取り組みの他、最近完成した浜松市のエコハウスを見学する事が目的です。

こちらが浜松市のエコハウス。太陽熱利用や、通風など自立循環型住宅をベースに建築されたそうです。

日射遮蔽と通風計画がしっかりされていることから、エアコンの使用率が低そうです。
確かに、気持ち良い風が抜けていきます。

続いて「サン工房」さんのモデル住宅を見学。4年ほど前の完成時にお伺いいたしましたが
その佇まいに貫禄が増しています。伝統的な技術と現代技術の融和が見事です。

お言葉に甘え数軒見学させていただきました。移動途中、ひときわ低く、プロポーションの良さで
一目で同社の家づくりだと分かります。(笑)

そして、モデルハウス近くにあるギャラリーにて、同社の松井社長からお話を頂く。(中央立っている方)
その後、次世代の委員会を開催し、今後の活動、他委員会との連携などについて討議された。
浜松も猛暑の一日とあって委員の皆様、この後の懇親のビールは一段と美味しかった事でしょう。
そして、得るものも大きかった一日を終え、全国の地場へ帰社するのでした。・・おしまい
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
その前に、搬入された大きな植木たち。

隣接の都営住宅の協力(許可済)をへて植木が吊あげられます。
ブーンというレッカーの音と共に見えてきたのは・・・

そう、シンボルツリーとなる「ケヤキ」です。
根回しの関係で一度葉を落としての搬入です。


そしてセット完了です。その横にはイロハモミジが植えられています。

イロハモミジと、都営団地に連なる桜の木々が重ね合わせ、暮らす景色を造り上げます。
四季を通して楽しめる。そのような景色を創り上げたいと思います。
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
「誠」の家づくりをかかげ、より良いいえづくりにするために。
そして、大工技術の更なる共有・伝承、若き大工の人材育成を含め取り組んでまいります。

スタッフメンバー「チームおかにわ」
協力業者会「おかにわワークス」に続き結成された
大工会「チームだいく」の活躍ぶりをご期待ください。
第一回から、活発な意見が飛び交いました。
大工さんの志は高いです。
この志を伝承していく。これも工務店の責務です。
隊長
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ