曇り空の中、雨にふられることなく棟上げを迎えることが出来て一安心。(おめでとう!)


「いろハウス」は東京いえづくり工務店の会の長期優良住宅先導モデルです。
構造材には東京の木、多摩産材のヒノキ等、地域の山々で育った木々を使用。
明日から7月の完成に向けて工事が進みます。
なかなかユニークで、そして心地良さそうな空間たっぷりの「いろはうす」
しばらくモデルハウスで利用しようかな(笑)。
*構造見学会は4月末の予定です!
隊長
設計:外丸めぐみ
設計手元:隊長
大工:川口棟梁
監督:下津浦愛幸
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ

国交省が公募中の、平成22年度第1回「長期優良住宅先導事業」に、3年連続採択を目指し応募します。
昨日は提案内容の最終確認を行いました。(田中さんは打合せにて欠席です)
東京/森の木の家プロジェクトの1・2につづく、プロジェクト3。
イコールパートナーの力がさらに発展していきます。
一緒に採択を祈りましょう!
隊長

プロジェクト1「ぱいかじはうす」より
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
先週の見学会前に開催されたJBN次世代委員会。
今回現場視察という事で、弊社葛飾区で竣工した「やねかどハウス」と
このエリアで家づくりを手掛ける大和工務店さんの家づくりの見学となりました。

まず最初に「やねかどハウス」の視察。
東京家づくり工務店の会の先導モデル事業ということで、
同会の取り組み、私どもの設計と施工の拘りを、委員の皆様にご覧いただきました。
技術的な伝承が出来れば幸いです。

続いて同じ葛飾で竣工(すでに引渡済み)した大和工務店さんの家づくりを見学。
こちらは、JBNの先導モデル事業という事で、委員皆が手掛けている仕様。
理解している仕様ですが、下町特有の防火の規制から、燃代設計と呼ばれる木の燃える厚さを
考慮して室内に木を用いる手法で施工されているとのことです。
確かに12センチの梁材が18センチもありかなりごついです。・・・・
東京の中でも造り方は変わるものですね。

で最後は大和工務店さんの本社で、委員会の開催です。
来月から次年度を迎えるとあって今後の方針や報告などを行いました。
そしてお決まりの懇親会がこの後に行われました。
東地区から西東京への帰路は長旅です・・・・・・・。
隊長
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
遠方ではありますが見学ご希望の皆様も多く、バスの見学会も含めもたイベントとなりました。
まずは朝早くに岡庭建設に集合!。参加者の皆さん本格的なバスに驚きの顔・・。そして満員にて出発。!

バスと言えばバスガイド。その大役を務めるのは、ご存じコシ隊員。見事なガイドぶりです!。(驚・・)

そして到着した場所と言えば・・・・
そう、ご存じ柴又帝釈天。寅さんで有名な観光地でもあります。さすが、大勢の人が訪れていました。
「やねかどハウス」の近くともあり、まずは遊び半分、観光からの始まりです!
んーこれが、かの有名な柴又帝釈天。西東京育ちの人間にはその下町ぶりが新鮮です。

おっと記念館?。こんなところに寅さんが・・・(笑)

帝釈天の正門前から広がる参道。
毎日がお祭りのようです。(笑)

お昼時間は自由行動です。隊長、コシ隊員、安井隊員はてんぷら屋さんに入り天丼を注文。!
テレビで紹介されたお店だけとあって、濃厚な汁のしみた天ぷらの味は見事です。(涙)

はい、一応チーム岡庭代表のコシ隊員、安井隊員も寅さんと一緒に記念写真です。(笑)
参加者の皆さんも参道を歩きながら、名物の草団子や、お土産を買いながら
楽しいひと時を過ごされる風景があちらこちらに。このほのぼの感がいいですねー。

そして、ここからはお勉強の時間。会場である「やねかどハウス」に到着いたしました。

事前のレクチャーを参考に「やねかどハウス」の見どころを皆さんしっかりご覧になります。

独特な空間、この家にしかない間取りもまた見どころです。
「やねかどハウス」のプランが出来た経緯、既成概念から取り払われた計画への質問を
多数頂きました。その質問の答えを知ることで自らの家づくり知識が高まった事でしょう。


そして、長時間の見学もを終え一路西東京へ

観光半分、勉強半分の「やねかどハウス」バス見学会は本日無事終了しました。
参加者の皆様お疲れさまでした。
明日は、通常通りの完成見学会を開催いたします。
素敵な家づくりの姿をご自身の目でご覧いただければ幸いです。!
隊長
東京家づくり工務店の長期優良住宅先導モデル事業~森の木の家プロジェクト2~
イコールパートナーの協力を経ての家づくりです。
やねかどハウス~屋根庭とかど庭のある家~
会場:東京都葛飾区
開催:10:00~17:00
設計:岡庭建設 池田浩和 安井敦子
現場:田中誠二
大工:堀江棟梁
協力:田中工務店
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ

「やねかどハウス」。屋根と建物かどに特徴的なお庭があります。
長い月日岡庭の家づくりを見続けてくださいましたお施主様。
住まい手家族の暮らし、これから変化していく生活リズムを
含めながら、家族の気配やどこにいても心地よい。
家にいることが楽しい。そのように感じてもらえる家にしたかった。
その想いがついに形となり完成いたしました。
ぜひ多くの方々にご覧いただければと思います。
東京家づくり工務店の長期優良住宅先導モデル事業~森の木の家プロジェクト2~
イコールパートナーの協力を経ての家づくりです。
やねかどハウス~屋根庭とかど庭のある家~
会場:東京都葛飾区
開催:10:00~17:00
設計:岡庭建設 池田浩和 安井敦子
現場:田中誠二
大工:堀江棟梁
協力:田中工務店
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ

エクスナレッジのムック本として「誰も教えてくれない木造住宅のつくり方」が発売されました。
建築家の伊礼智さん、東京家づくり工務店の会の 田中工務店田中氏そして隊長他
住宅建築業界で著名な方々が登場します。(必見)
付録ではDVDにて以前に撮影した隊長と田中氏が登場しますので
木造住宅の品質、木造住宅の造り方を知りたい方は是非御覧下さい。
隊長・・すっかりこの発売を忘れていました。伊礼さん、田中さんのブログ
を通じて知った次第です。そういえば、校正したっけなー・・・・・・・・。
隊長のDVD出演をご覧になりたい方は購入してくださいね。
印税あるのかな(笑)
「誰も教えてくれない木造住宅のつくり方」
写真帳(本)+DVD(160分)の2部構成で3800円。
隊長
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
そのような、壮大な景色の中に建築された「高尾三ツ星ハウス」が間もなく完成を迎えます。
高尾さんのふもとにひょっこり顔を出す佇まいが絵になります。

緑と外壁のガルバリウム鋼板が似合います。

どの窓にも、周辺の緑が写りこみます。


テラスからは、高尾山の他、この周辺の緑や集落が見渡せます。

高尾山はミシュランで ☆☆☆。
高尾の家も長期優良住宅で☆☆☆。
高尾三ツ星ハウスの由来はこの様な意味から生まれた名前でもあります。
大きな土間とつながる景色。
暮らすことと癒されることを兼ね備えた「高尾三ツ星ハウス」いよいよ完成です。
隊長
設計:池田 浩和 伊藤恵理
現場:高野 実
大工:川口棟梁
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
生まれ育ったその地で、自らの家づくりが始まります。。


昔から敷地の中にあった井戸や木々。
生まれ育った景色もそのまま活かし、「いどのある家」は計画されました。
そして、この井戸を取り巻くように木々を植え坪庭が作庭されます。
既存の樹木と新しい樹木が応答し、新しい景色のハーモニー。

そのような、「いどのある家」の地鎮祭が昨日、心地良い青空の中で行われました。
沢山の想いが詰め込まれ、いよいよ家づくりが形になります。
長期優良住宅の認定も所得し、更なる世代へ受け渡せる住まい。
夏の終わりの完成に向け工事が始まります。
隊長
設計:池田 浩和
担当:小森 仁
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ
同市の住宅活性と長期優良住宅の取り組みを伝承してほしいとのことで
全建連/JBNを代表し運営幹事と委員の6名で講演のため遠野市を訪れました。

なかなかローカルな街、単線です。思わずとり鉄隊長!。(笑)

遠野市は今年で遠野物語発刊100周年を迎え記念すべき年、至る所にノボリが掲げられています。
河童の街としても有名ですね。駅前にも河童さんたちが・・(笑)

さて、今回訪れたのは地方都市は東京の都心部のように情報量が多くありません。建築分野
はとくに情報が入手にくいなどの問題点もあり、現に長期優良住宅の取り組なども遅れている
ことから、実際に取り組んでいる生の声を届けに参りました。


(パネラーは左から、山田建設 山田氏、大和工務店 鈴木氏、青木工務店 青木氏 、そして隊長)
そこで、今回のシンポジウムでは、実際に長期優良住宅を手掛けている関東の4社がパネラーとなり
自らの取り組みや長期優良住宅、そして消費者のニーズについて約1時間半お話させて頂いた。
東北の人は会場ではあまり質問しないと以前から聞いていましたが、なんその終了後多くの質問が
飛び交う状況でした。
なによりも嬉しかったのが、その後の懇親会です。参加する予定でない方々も、ぜひ話を直接
聞きたいと懇親の席まで出席される方々がいらっしゃいました。
なんと市長さんも飛び入り参加です。

事前にも会場では質問はでないが、お酒を飲むとやたら話しかけてくるのが東北の人。
事前のレクチャー通り、あらゆる人から質問などを問いかけられる状態でしたが。(笑)
でも、短時間の中でのお話でしたが、刺激的、新鮮であったなど多くの共感の声を頂けたのは何
よりも嬉しいことであり、今回同市を訪れた意味がありました。
片道4時間。訪れると遠い街ですが、この時間の差以上に情報の差と言うのも実感した隊長です。
またこの地を訪れて新たな出会いがありました。この出会いを大切に情報なども共有していければ
と思っています。
本日午後一で打合せがあるので隊長一足先に帰京。
隊長@新幹線でのブログ更新でした。
隊長
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ

今回は、ザ・テレビジョン・・いえいえ、ザ・メディアジョンの山近さんをお迎えして
新規卒業者の採用論など、人材にまつわるお話をレクチャー頂いた。
居酒屋でバイトしていた人材は有望。など人材の見極め方10の要素を含むお話。
採用に関するメソッドを聞くことはあまり無いので新鮮なお話でした。
逆にこの10の要素を学生に教えて行けば、有望な人材ばかりが生まれる世の中に!
と感じた隊長です。(笑)

その後、丸山工務店さんのリフォームの取り組みについて発表。
岩下先生からsarexの品質管理ソフト最新バージョンの発表が行われた。
品質管理ソフトは、東京家づくり工務店の会の先導モデルの報告書にも利用されて
いるが、報告書と写真が手軽に作成できることで多くの工務店が利用している。
更にバージョンアップしたとのことで発売が待ち遠しところ。
sarexメンバーは工務店力向上のアイテムがまたひとつ増えたようです。
隊長