京都 俵屋旅館
京都はあいにくの雨。でも天候は関係ありません。
見たいものは見たい。!集合前に、ちょいと詩仙堂へ。

庭園美としても有名です。新緑の青々さが一枚の絵のようです。
チャンスがあれば、紅葉の時期にも訪れてみたいですねー。

さて、今月も可能な限り建築にまつわる伝統や技術、知識を学び入れます。
こちら、京町屋の「秦家住宅」を見学。ここでは、京都の建具職人として著名な
徳田さんにわざわざお越しいただき、ご案内をもとに見学させていただいた。
徳田さんは、京都迎賓館や、俵屋旅館など伝統的な建築の大半を今でも手掛けている名職人。
京町屋の佇まいでも特徴的な縦格子はその格子の本数の間隔で家の商売が見分けられると。
2本は呉服屋、3本は糸屋、4本は機織などと格子がその家の象徴でもあったとのこと。
なかなか聞くことのできない貴重なお話に感心するばかりです。参加して良かった・・・

勉強会はまだまだ続きます。
京都の文化や伝統的な数寄屋建築を手掛ける中村外ニ工務店。
最近では羽田空港国際ターミナル内に建築された江戸小路を手掛けたことでも知られてますね。

こちらの、工務店は家具屋や照明器具を店舗として併設しています。
流石、手わざで造られた照明器具には味があります。大きさ、デザイン、明るさ、素材
絶妙なバランスです。ぜひ岡庭の家づくりにも取り入れてみたい明かりです。

手染のれん職人のところへも立ち寄ります。
人の技術でつくられ、微妙な筆加減が一枚しかない、のれんをつくりあげます。
そして、おかにわの住まい手様のためにもつくってくれることをお約束しました。
これから、隊長のスケッチプランの中にも、のれん・・と最初に書いてあるかもしれませんよ。!

そして、宿泊は昨年につづき俵屋旅館。おもてなし、建築の素晴らしさとしても有名ですね。
吉村順三氏、奥村昭雄氏、中村好文氏など名建築家も手掛けています。
俵屋旅館に来たら寝ずに採寸しろ!とよくいいますね。
建築設計を志す者にはおもてなしを感じている時間もなく、心地よさの空間を体感、
採寸してまいります。(後ろ姿ですが・・笑)


時間が足りませんでしたが、新たに心地よさのヒントを見出すことができました。
設計力の向上は建築を見た数、考えた総量が多いほど高まる。
そう思い20年あまり続けてきましたが、今でもそのことに間違いないと思っています。
今回の勉強会で得た、ヒントや技術。そして人のつながりを今後の家づくりで
生かしていきますよ!
隊長
「tuktukの家」埼玉県志木市 設計:池田浩和 外丸めぐみ 現場:田中誠二

ツイッター 隊長のつぶやきは@ikeraまで!

「2010 岡庭建設 グッドデザイン賞を祝う会」の模様が記事となり公開されました。
住まい手様、仲間たちと共に祝った一日
全31Pに渡る大作です。
私たちにとって記念すべきその一日をご覧下さいね。
「a house of colla:j-VOL7 みんなに贈るグッドデザイン賞」
隊長の現場で見つけた美味しいお店<食べログ公開中>皆さんのお宅のそばで食事中(笑)
西武池袋線保谷駅前建設中 保谷大勝軒の食ログ情報はこちら新店舗は6月中頃OPEN予定。
隊長の一日を追う取材「a house of colla:j」はこちらをご覧ください。
隊長と住まい手様の家づくりエピソード「木の家ものがたりVOL11」をご覧になる方はこちら
隊長出演:長期優良住宅の概要やポイントの説明映像はこちらから
みんなでつくる家 チームおかにわのブログはこちらから
みなさまの家づくりを伝えていく現場ブログがスタート!
みんなでつくる家 岡庭の見学会&イベントの情報はこちらから


「東京家づくり工務店の会」のホームページ